LINEギフトを貰うのは嬉しいことですが、それぞれの事情があり受け取りたくない時もありますね。
ちょっと気まずかったり、あまり好きではない人からの場合もあるでしょうし、借りを作りたくなかったり、気を遣ってほしくなかったり、お返しを考えると面倒だったりと、理由はさまざまです。
LINEギフトを受け取らないとどうなるのでしょうか?拒否することはできるのでしょうか?
受け取らないと相手にバレるのでしょうか?
バレないように拒否する設定方法があるのでしょうか?いろいろ気になることがたくさんありますね。
LINEギフトを受け取らないとどうなる?バレずに拒否する設定方法を紹介と題してお届けします。
目次
LINEギフトを受け取らないとどうなる?
#LINEギフトみんなの声【ver.88】
みなさんの声を #モーメント にまとめました🖋はじめてLINEギフトをもらったことで便利さを実感した!というお声を多数いただきました🎁✨
お祝いはもちろん、父の日の準備にも #LINEギフト を届けてみませんか?🎵https://t.co/5YM33ai5N6— LINEギフト公式アカウント (@LINEGIFT_JP) June 7, 2022
LINEギフトにはチケットで贈るeギフトと配送で贈る配送ギフトがあります。
気軽に贈れていいのですが、もらって嬉しい人ばかりではないようです。
モテモテの人はいろんな人から貰いすぎて使い切れないし困る~なんて事もあるかもしれませんね。
そもそも受け取らないとどうなるのでしょうか?
eギフトを受け取らない方法
わーい🙌
昨日の母の日私にも
真ん中の娘ちゃんから嬉しいLINEと
LINEギフトが✨🎁✨
届きました🙂 pic.twitter.com/QfNLE9r5te— 京野美沙 (@kyonomisa) May 8, 2022
LINEのトークにLINEギフトを受け取るというボタンとメッセージカード付でeチケットが届きます。
その時点ですでに届いてしまっているのですが、受け取らない場合はどうするといいのでしょうか?
受け取りたくない場合は、トークを開くと既読になってしまいますから、既読にならないようにトークを見る方法を使ってこっそり見て、素知らぬふりをするしかありません。
ブロックされているのかも?と相手が気にしてしまいそうですが、知らなかった、たくさんのLINEで埋もれていて気がつかなかったという状況を作る作戦です。
そのまま報知すると、有効期限が切れるので自動的に受け取りができなくなります。
相手に直接お断りできるのならいいのですが、どうしても受け取りたくない場合は、LINEを確認していないので受け取れなかったとするしかありません。
eギフトを受け取らなかったバレる?
トークを開いても受け取りたくなければ、使わないだけのことです。
eギフトは有効期限がすぎて受け取らない場合でも相手には返金されません。
払ったお金はLINEの会社のものになるのか、ギフト取扱店のものになるのか、両方かのどちらかだと思います。
どちらにしても、既読になってしまっても、使ったか使っていないかは相手にはわからないので、どうしたかはバレません。
嫌な人からでも貰った方が得ですね。
配送ギフトを受け取らない方法
おはようございます☺
先日、誕生日に友達がお菓子をくれました。
LINEギフトで送られてきたんですが、自分で住所入力して配送してくれるんで、送る人は住所知らなくてもLINEさえ知っていれば送れるシステム。すごく便利でビックリ。
しっかりハーブティーといただきました! pic.twitter.com/LdS9vL2RyY— のえか@ハーブティー屋さん (@HerbteaNoeka) May 4, 2021
LINEの配送ギフトの場合もLINEのトークに送信されるので同じです。
ただし、配送ギフトの場合は送り先を入力しなくてはなりません。
送り先の住所を登録しない限り、物が贈られてくることはなく、一定期間住所の登録がなければ自動的にキャンセルになるようなシステムになっています。
LINEに住所を登録したくないという方もいるでしょうし、住所の登録の仕方がわからなくてキャンセルになってしまうケースも多いようです。
ただし、あらかじめ贈り主の方が住所を知っている場合は、配送先の住所を贈る前に登録することができます。
その際にはすでに配送準備が済んでいるので、LINEが届いた時には、届くのを待つばかりということになっています。
不在票を無視するなどしかありませんが、なかなか厳しいですね。
配送ギフトを受け取らなかったどうなる?
期限内に住所を登録しなかった場合は、配送することができませんので、キャンセルされた旨の連絡が贈り主にいきますので、バレてしまいます。
支払った金額は、贈り主に返金されることになります。
LINEギフトをバレずに拒否する設定方法を紹介
よっしゃ!今日頑張ったから明日はスタバいこうかな🫶
フォロワーにLINEギフトでドリンク700円とフードチケ貰っちゃった最高〜!
今日寝て起きたらランキング1位のご褒美に行こうと思ってる✌️沖縄のやつ🥤 pic.twitter.com/K4K0Vgb2UY
— れおまむ🍯 (@Leonq__) August 5, 2022
LINEギフトを拒否することができるのか?拒否したらバレるのでしょうか?
LINEギフトを初めから受け取らないようにする設定方法があるのかを紹介します。
eギフトを拒否する方法
残念ながらLINEギフトには拒否するという設定はありません。
勝手に贈られてきてしまうので、受け取るしかありません。
嫌なら使わないということになりますが、相手には使用したかどうかの通知は行きません。
配送ギフトを拒否する方法
うちの父親5月誕生日だから母の日と一緒にプレゼント送って、6月の父の日は先月送ったしLINEギフト送っとくかと思って送ったのに、プレゼントはいりません。とか言われて受取拒否された😅
まじでそういうとこだよな🤷♀️ pic.twitter.com/dqXkLmZzZ2— Kちゃん (@kkkkk83343957) July 5, 2022
配送ギフトは住所を登録しない=拒否したことになり、キャンセルされます。
よく知らない人からの配送ギフトを貰うのは怖いので、拒否したいですよね。
ただ登録方法がわからなかった場合との区別はつきませんので、キャンセルされた方は、登録方法がわからなかったと思われ、拒否の意図が伝わらない可能性もあります。
拒否したい人の声
LINEギフトは贈る方には便利ですが、そのために受け取り側は困っている方もいるようです。
贈るときにも気をつけたいですね。
ストーカー先輩怖い…LINEギフトって受け取り拒否できないんすか?w
— 猫丸 謎 (@nekomarumei4) January 3, 2022
どうにかしてLINEギフトとかクーポンの受取拒否とか送信不可にしたいんやがどうしたらええ???
もうこれ以上人のこと傷付けたくないんやけど
— 炙りえんがわ🐡 (@gebonosuke) February 16, 2022
LINEギフト 個別で拒否設定欲しい
送られたら返さないといけないから受け取りたくない— asako (@asako220) December 27, 2021
誰か助けて!人からのLINEギフトを受け取らない設定どうしたらいい!、!
— らんま@異界入り (@love_Adilisia) January 8, 2021
既読無視してしまっている男性から
LINEギフトが送られてきたら?
1.既読にする、受け取る
2.既読にする、受け取らない
3.未読のまま ブロックしてる風で流す1.なら
返事してなくてすみません…という言葉を送らないと…
その後、またやり取りが続くことになり、会えませんか?と言われるのがおち。— mmmmmumumu (@mmmmmumumu11) February 20, 2022
まとめ
6月に妹からローソンで使えるギフト貰ってたのを思い出した😳
LINEギフトなるものを初めて貰ったし、コンビニで2000円も普段使う事がないからそのままになってた😅
今週末に使わないと💦 pic.twitter.com/18FCIscjF0— うどん県の眼鏡 (@h4Dyl6wyy4kgB9l) July 28, 2022
LINEギフトを受け取らないとどうなる?バレずに拒否する設定方法を紹介と題してお届けしました。
いろいろな理由により、LINEギフトを受け取りたくない場合もあります。
LINEギフトのeギフトは受け取らない設定はないので、自分が使うかどうかだけです。
配送ギフトは住所を登録しなければ自動的にキャンセルになるようになっています。
残念ながらバレないように拒否する設定方法はありませんでした。
LINEギフトは便利な反面、拒否できないことで困るケースもあるので、今後設定が可能になるといいですね。
