季節イベント

弘前公園の観光舟は予約できる?乗り場と所要時間や料金を紹介


弘前公園の桜の写真を見るときに、花見舟に乗っている画像が印象的です。

堀のなかを船頭さんが舟を漕いで、ゆっくり桜の下を通っているイメージです。

想像しただけで行きたくなります。

弘前公園の観光船はどこから乗るのかわからない、乗り場はどこ?所要時間は?何分くらい舟に乗っているの?いくらで乗れるの?とわからないことだらけ。

すごく混雑するのかな?どのくらい並ぶかな?と心配なので、予約できるのならば安心ですよね。

弘前公園の観光舟は予約できる?乗り場と所要時間や料金を紹介と題してお届けします。

 

弘前公園の観光舟は予約できる?

弘前公園に行ったら、是非舟に乗って、桜を見たいですよね。

この花見舟は「中壕観光船」といいます。

船頭さんが竹竿でゆっくり和舟を漕いでいく姿は、とても風情があって美しく、是非体感したいと思います。

 

弘前公園の中壕観光船の混雑状況は?

桜が咲いている時期は長時間待つことは当たり前という状況です。

だいたい60分から90分ほど待つようです。

日本一の桜を見ることができる観光船が空いている訳がありませんよね。

もっと待ちそうですが、わりと短いな・・・と思ってしまいました。

 

弘前公園の中壕観光船を事前に予約する方法はある?

弘前公園の中壕観光船から花見をするのは憧れですよね。

実はこの観光船を事前に予約する方法があります。

こんな嬉しいことはないですね。

一般の受付の前に特別に予約した人だけを乗せてくれる時間帯があります。

それは8時50分からです。

旅行会社のJTBが企画しています。

朝一番の時間帯で、予約をした人だけが舟に乗り、舟から桜の花見することができます。

朝の新鮮な空気の中を舟が進むのは考えただけで幸せになります。

特別運航 JOB BOKUNの所のclick hereを推すと予約場面になります。

今ならまだ予約ができます。

>>8時50分発の手漕ぎ花見舟を予約する

 

最大予約人数は1回20人まですが、最少人数の5人に達しない場合は運航が中止となります。

集合時間は8時45分で舟は8時50分に出発します。

その他にも、JTBなどで特別運航付の旅行パックを提供している旅行会社もあるようですよ。

それなら飛行機やホテルもついているパックなので安心ですよね。

 

弘前公園の中壕観光船は当日でも予約できる?

口コミには1時間並んだ・・・2時間並んだ・・・というような声はありません。

それはなぜでしょうか?

ただ並んで待つのではなくて、乗る時間帯の観光船を予約して、その時間になったら戻ってくればいいというシステムを取っているようです。

その間の待ち時間には、弘前公園内の桜を見に行くことができるんですね。

従って、弘前公園についたら、最初に中壕観光船を予約することをおすすめします。

予約をしてから、公園内でお花見をして、時間まで待つことがおすすめです。

ただ順番を並んで待つ事がなくて、お客さんの事を考えてくれていますよね。

それなら待ち時間が長めでも、それほど苦ではないですね。

むしろワクワクしてその時間を待つことができそうです。

 

弘前公園の観光舟の乗り場と所要時間や料金を紹介

 

花見舟の中壕観光船にのるためには、どこに行くといいでしょうか?

受付場所や所要時間を紹介します。

 

弘前公園の中壕観光船の運航する期間は?

本来は弘前さくらまつりの期間の4月21日~5月5日まで運航する予定でした。

今年は桜の満開が例年より1週間程度早くなったことから、4月15日からさくらまつりに準じて、催し物を行う事になりました。

従って中壕観光船も4月15日~営業することになったようです。

運航時間は9時~17時までで、受付終了時間は16時30分です。

先ほど記載しましたが、9時より早い特別運航も事前予約で運航しています。

ただし予約の画面はまだ4月21日になっているので、そのうち準備が整うと思います。

夜桜のライトアップされた中を舟が通る写真を見たことがありますが、夜の時間帯の営業はしていないようです。

夜も体験してみたいのですが、残念です。

 

弘前公園の中壕観光船の受付場所と乗り場はどこ?

 

本丸の右横にある、弘前公園東内門から入った所の石橋付近が受付場所となり、乗船場となります。

 

弘前公園の中壕観光船のルートと所要時間

桟橋から出航して、帰港までで所要時間は20分間です。

運航のコースは、東内門前の石橋前乗船桟橋から辰巳櫓を曲がり、杉の大橋付近で折り返し来たコースを戻ります。

乗り場と降りる場所は同じということになりますね。

2回も同じ景色を楽しめるのもいいですね。

写真をみるともっと広い壕の中を進むのかと思いましたが、地図を見ると中壕なので、意外と細いのかもしれません。

中濠観光舟乗り場案内図(PDF)

 

弘前公園の中壕観光船の料金

乗船の料金は大人が1500円、小学生が1000円、未就学児は大人1人につき1人まで無料となっています。

子供を含め最大人数20名まで舟に乗船することができます。

昨年から500円ずつ値上げとなりました。

 

弘前公園の中壕おすすめおすすめの日はいつ頃?

弘前公園の開花予想日は2023年4月12日、満開予想日は4月17日となっています。

その後1週間くらいは桜を楽しめるそうですが、予定通りにいくと4月21日を過ぎると桜吹雪が見れそうですよね。

桜吹雪がはじまると、水面に桜の花びらが浮かんでいる花筏(はないかだ)の状態になります。

花筏の上をスーと舟が通るのは何とも言えない美しさですよね。

どのくらいがピークなのかわかりませんが、4月25日くらいなのでしょうか?

期間限定の風情がありますね。

できれば花筏を狙って乗船することをおすすめします。

 

まとめ

弘前公園の観光舟は予約できる?乗り場と所要時間や料金を紹介と題してお届けしてきました。

弘前公園の中壕観光船は予約ができました。

事前予約もできますし、当日も予約をしてから、公園の中で花見をして、時間になったら行けば大丈夫のようです。

乗り場と所要時間や料金を紹介しました。

できれば花筏の時に乗ってみたいですが、満開の桜の下を通る和舟は風情があって最高ですね。

是非参考にしていただけたら嬉しいです。