季節イベント

弘前さくらまつり2023出店いつからいつまで?出店一覧とお酒は許可されたかも紹介

弘前さくらまつり2023出店いつからいつまで?出店一覧とお酒は許可されるのかも紹介

弘前のさくらまつりですが、全国的にさくらの開花が早まり、予定していた祭りの日にすでに桜がないということもありそうです。

弘前さくらまつりも3年ぶりにさくらまつりが本格的に開催されることになりました。

2023年の弘前さくらまつりは例年通りの予定でいましたが、どうやら開花が早まったことにより日程が変ったようです。

記録的な早さで、歴史上最も開花が早いそうですよ。

弘前さくらまつりが早まったので、出店や屋台、露天などはいつからいつまででしょうか?

今年はお酒は許可されたかな?行ったら桜の下で、お酒飲みながら宴会していいのかな?

出店の場所や、どんな出店や屋台がでるのか出店一覧も気になりますね。

弘前さくらまつり2023出店いつからいつまで?出店の場所とお酒は許可されたかも紹介と題してお届けします。

 

弘前さくらまつり2023出店いつからいつまで?

 

弘前公園のさくらは「日本三大桜の名所」と呼ばれていて、日本一は弘前公園だという声も多く聞かれます。

日本最古のソメイヨシノが咲き、西壕沿いの歩道には「桜のトンネル」ができて、大人気スポットになっています。

さくらまつりには毎年200万人の人が訪れています。

コロナ禍の影響でここ3年くらいは規模を縮小していましたが、今年は例年通りの開催となりそうです。

 

弘前さくらまつりに出店は出る?出ない?

毎年弘前さくらまつりには200くらいの出店や屋台、露天が出て、とても盛り上がっていました。

まつりといえば出店ですよね。

昔ながらの祭りの風景は子供もお年寄りも大好きな日本の文化ですもんね。

これまでコロナの影響で出店は少ししか出ていなかったのですが、今年は3年前にも戻り、出店や屋台、露天も予定通り開催されることになりました。

 

弘前さくらまつりの出店や屋台はいつからはじまる?

弘前さくら祭りは本来は2023年4月21日から開催することになっていました。

昨年の弘前公園の桜の開花予想が4月18日頃で、満開予想が4月23日頃でした。

それに合わせて今年もさくら祭りは、2023年4月21日~5月5日までとしていました。

今年は例年になく暖かい日が続き、ソメイヨシノが例年より1週間早い開花予想が出てしまいました。

現在のところ、開花予想日は2023年4月12日、満開予想日は4月17日となっています。

さくらの満開は3日間と言われているので、このままでいくと4月21日のさくらまつり初日には桜吹雪となってしまいそうでした。

弘前さくらまつり実行委員の方は柔軟にも弘前さくらまつりはそのままで、その前「準さくらまつり体制」という期間を作ってしまいました。

2023年4月15日~4月20日がさくらまつりに準じて行う期間ということになりました。

準体制が終了後はそのまま予定通りのさくら祭りに突入しますので、期間が長くなりましたね。

では出店や屋台はどうなるの?

準体制に従って4月15日からに変更されるのでしょうか?

出店や屋台、露天は準備もあることから、すぐに・・・といっても対応できない店があるため、準備ができたところから随時開店ということになりました。

準備ができた出店や屋台、露天は4月15日から、万全の体制でさくらまつりに彩りを添えることができますね。

 

弘前さくらまつりの出店や屋台の終了はいつまで?

 

出店や屋台は準まつり体制の4月15日から始まり、いつまで出ているでしょうか?

前倒しで始まりましたが、終わるのはいつでしょう?

さくらまつりの終了は5月5日まででしたが、終了はいまのところ5月5日のままのようです。

もしかしたら桜が早く開花するので、5月5日には桜がないという状況のさくらまつりとなるかもしれませんが、GWですし、お客さんはたくさん見込めそうです。

弘前公園には遅咲きの桜もあるので、多少は残っていると思います。

 

弘前さくらまつりには入場料がある?

出典:https://www.hirosakipark.jp/sakura/cherryblossomfestival/chargedarea/

弘前さくらまつりに行くためには弘前公園に入らなくてはいけないのですが、弘前公園に入場料金がありました。

桜は上記の黒で囲まれた有料区域にあるので無料でさくらまつりにはいけないことがわかりました。

値段は、左側の弘前城の本丸の区域は単独で320円、右側の弘前城植物園だけなら320円、共通券は520円となっています。

弘前植物園の中にも、めずらしい桜が咲いているので見ると楽しめそうです。

花見の宴会、露天が目的なら本丸の入場券だけでいいと思います。

 

弘前さくらまつり2023出店一覧は?

3年ぶりの出店の場所と時間、どんな店があるのか出店一覧を紹介します。

今年はお酒が飲めるといいのですが・・・。

 

弘前さくらまつりの出店や屋台の開店時間と閉店時間

準さくらまつり体制もさくらまつり期間も同じく

出店や屋台、露天は朝の9時~夜の21時まで開催されています。

22時まで桜がライトアップされているので、とても美しい中で出店を見ることができます。

12時間もお店を開けてくれるのなら、いついっても楽しめそうでよかったです。

 

 

弘前さくらまつりの出店や屋台の場所はどこ?

出典:https://www.hirosakipark.jp/sakura/cherryblossomfestival/streetstall/

 

弘前さくらまつりの出店や屋台、露天は、あちこちにあります。

出店が固まっているところや数店舗のところなどもあります。

弘前公園は広いし、どこにでも桜がありどこででもお花見ができるように配慮されているのかもしれません。

ピクニック広場や、市民広場、レクリエーションの広場、四の丸、物産館にもあり、合計で200件ほど出ています。

 

どんな出店や屋台があるの?出店一覧

出店一覧は発表になっていませんので、どんなお店が出ているのかわかりませんが、例年は青森県の名産品の屋台と、日本の昔ながらの出店が出ています。

2023年は127店舗の予定です。

名産品としては、嶽きみというとうもろこしを使った、嶽きみ味噌ラーメンや、嶽きみ天ぷらスティックなどもあったようです。

屋台ではないのですが、青い車のカランカランアイスがあります。

りんごの果肉が入っているかも。

黒こんにゃくと黒石のつゆやきそばも有名です。

一般的にはフランクフルト、焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、おでん、わたがし、チョコバナナ、リンゴ飴、かき氷、イカ焼き、とうもろこし、ベビーカステラ、たい焼きなどの食べ物があると思います。

その他にヨーヨーすくいやくじ引き、型抜き、スーパーボールすくい、サメ釣り、射的、お化け屋敷もあるそうです。

考えただけでもとても楽しそうですね。

 

弘前さくらまつりの出店や屋台でお酒は許可された?

今年はアルコールが解禁されたそうです。

出店でもアルコールが販売される予定です。

敷物を引いて、桜を見ながら宴会をするのは楽しくていいですね。

やっと本来の花見が戻ってきたようです。

アルコールの持ち込みも許可されています。

ただ一部、飲食も飲酒も禁止されている場所があります。

本丸、北の郭、二の丸の一部ですので注意しましょう。

歩きながらの飲食は禁止になっているので、出店の物を歩きながら食べることはできないかもしれません。

敷物を引いてゆっくり座って、出店や屋台、露天で購入したものを食べたり飲んだりしましょう。

 

まとめ

弘前さくらまつり2023出店いつからいつまで?出店一覧とお酒は許可されたかも紹介と題してお届けしてきました。

弘前さくらまつりは、桜の開花が早まったことにより、前倒しされ、4月15日から準体制で行われる事になりました。

出店や屋台、露天はいつからいつまでになったかというと、4月15日から準備のできたお店から開店することになり、5月5日まで出店はあります。

出店の一覧を紹介しましたが、今年はお酒が許可されたので、より盛り上がりそうですね。